YouTubeチャンネルを作成したら、チャンネル概要を設定しておきましょう。
チャンネル概要は、あなたのチャンネルがどのようなチャンネルであるかということを説明するところで、これを活用すれば、ユーザーにどのようなジャンルの動画を扱っているのか伝えやすくなるだけでなく、自分で運営しているブログや、ソーシャルアカウントへのリンクなども記載することができます。
あなたのファンを増やしていくためにも非常に重要な作業ですので、チャンネル概要の設定は必ず行っておきましょう。
スポンサーリンク
チャンネル概要の設定
YouTubeにログインしたら、ページ左上の『≡』マークをクリックし、
さらに表示された『マイチャンネル』をクリックします。
マイチャンネルが開きます。
『概要』タブをクリックしましょう。
チャンネル概要の設定画面が開きました。
ここでは以下2つの項目を設定することができます。
- チャンネルの説明の設定
- リンクの追加設定
それでは、一つ一つ解説していきます。
チャンネルの説明の設定
チャンネルの説明文を設定します。
まず、『チャンネルの説明』をクリックしましょう。
すると、チャンネルの説明を入力するためのテキストエリアが表示されますので、この中にチャンネルの説明文を記入します。

入力が完了したら、『完了』ボタンをクリックしましょう。
チャンネルの説明の登録が完了しました。
あとから内容を編集したい場合は、説明文右上の『鉛筆』マークをクリックすれば編集画面が開きます。
リンクの設定
リンクの設定をすることで、自分で運営しているブログやTwitter、Facebookなどのソーシャルアカウントへのリンクをチャンネル概要やチャンネルアート上に表示することができます。
リンクの項目の右側に表示される『鉛筆』マークをクリックしましょう。
リンクの設定画面が開きます。
『追加』ボタンをクリックしましょう。
入力画面が表示されます。必要項目を入力しましょう。
- リンクのタイトル
マイチャンネルに表示したい自分のブログのタイトルや、ソーシャルサービスの名前を入力しましょう。 - URL
ブログやソーシャルアカウントのURLを入力します。
さらに『追加』ボタンをクリックしていけば、複数のリンクを一気に追加することもできます。
リンクの追加が完了したら、チャンネルアート上に表示させるリンクの数を決めましょう。
追加したリンクの上から何件目までをチャンネルアート上に表示させるか設定することができます。
こちらは最大5件まで選択可能です。
リンクの表示数を決定したら、『完了』ボタンをクリックします。
これで、リンクの追加設定が完了しました。
チャンネルアート上にはこのように表示されています。
まとめ
今回は、YouTubeのチャンネル概要の設定方法について解説しました。
チャンネル概要の設定は、チャンネルを訪れたユーザーにあなたのチャンネルがどのようなチャンネルであるかを説明するだけでなく、YouTubeからあなたのブログやソーシャルアカウントへ流入を図るためにも、非常に重要な作業となります。
設定しているのとそうでないのとでは、ファンの増え方にも明らかな差が出ますので、チャンネル開設後に早めに設定しておくようにしましょう。