YouTubeにアップロードする動画を作成する際、動画で使う音源探しで困ったことはないでしょうか?
BGMや効果音のダウンロードサイトは数多く存在しますが、そこで提供されている全ての音源が商用利用できるということも少なく、せっかく良い音源を見つけても、商用利用できないため使うのを諦めるということも多々あります。

そんな時に活用してもらいたいのが「YouTube オーディオライブラリ」です。
YouTube オーディオライブラリは、YouTube アカウントを持っていれば誰でも利用できる無料音源集で、これを利用すれば膨大な量のBGMや効果音の中から好きな音源を選んでダウンロードすることができます。
今回は、YouTube オーディオライブラリの基本的な使い方を解説しますので、音源探しに煩わしさを感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
YouTubeに動画をアップするのは商用利用にあたるの?
オーディオライブラリの使い方の前に確認しておくべきことがあります。
それは、「YouTubeに動画をアップするのは商用利用にあたるのか?」ということです。
これについて説明すると、まず、動画を収益化していない場合は商用利用にはあてはまりません。
逆に、動画を収益化して広告が出るように設定している場合は商用利用にあたります。
世のYouTuberが公開している動画のほとんどは、商用利用のものということですね。
BGMや効果音のフリーダウンロードサイトを使っている方は、これらを踏まえてきちんと利用規約に目を通し、音源を使うようにしましょう。
ちなみに、YouTube オーディオライブラリでダウンロードした音源を使った動画を収益化することは、YouTube 公式ヘルプでも認められていますので安心してください。
YouTubeオーディオライブラリの使い方
それでは、YouTube オーディオライブラリの使い方を解説していきます。
まず、YouTubeのページに行き右上のプロフィール画像をクリック。

YouTube 画面右上のプロフィール画像をクリック
さらに表示された『クリエイターツール』をクリックします。

『クリエイターツール』をクリック
左のメニューの『作成』をクリックしましょう。

『作成』をクリック
さらに、表示された『オーディオライブラリ』をクリックします。

『オーディオライブラリ』をクリック
オーディオライブラリが開きました。
こちらでは、「無料の音楽」と「効果音」の2種類の音源をダウンロードすることができます。

YouTube オーディオライブラリ

無料の音楽をダウンロード
画面上部の『無料の音楽』タブをクリックすると、無料の音楽が一覧表示されます。

『無料の音楽』タブをクリックすると、無料の音楽が一覧表示される
項目の見方は以下の通りです。

無料の音楽 各項目
- 再生ボタン
クリックすると、音楽を聴くことができます。 - トラック名
トラックの名前(曲名)です。 - 再生時間
音楽の長さです。 - 作者
- ジャンル
- クリエイティブ・コモンズ
作者が指定したルールを守れば自由に使えるということを表しているマークです。例えば以下のような場合、
YouTube オーディオライブラリ クリエイティブ・コモンズ
この曲は動画でご自由にお使いいただけますが、以下の帰属表示を動画の説明に必ず明記してください:
__アーティスト__の__タイトル__は、__ライセンス名__ライセンス(__ライセンス_url__)でライセンス付与されています。
アーティスト: http://audionautix.com/と記載されているので、
アーティスト: http://audionautix.com/
を動画の説明文に明記すれば、動画で自由に使うことができるということになります。
クリエイティブ・コモンズのマークがない音楽は、何もしなくても自由に使うことができます。
- ダウンロード
『』アイコンをクリックすると、音源をダウンロードできます。 - お気に入り
『』アイコンをクリックして「オン」にすると、音楽をお気に入りに登録することができます。お気に入りに登録した音楽は、一覧表示の上にある『お気に入り』ボタンをクリックすると確認できます。
『お気に入り』ボタンをクリック
お気に入りから音楽を削除する場合は、もう一度『』アイコンをクリックしてお気に入りを「オフ」にしましょう。『』アイコンをクリック
条件で絞り込んで検索する
一覧表示の上にある各ボックスを設定すると、さまざまな条件で絞り込んで音楽を検索することができます。
設定できる条件は以下の通りです。
- ジャンル
- 気分
- 楽器
- 長さ
- 帰属表示

条件で絞り込んで音楽を検索
また、画面右の検索ボックスにキーワードを入力して音楽を探すことも可能です。

キーワードを入力して音楽を探すことも可能

効果音をダウンロード
画面上部の『効果音』タブをクリックすると、効果音が一覧表示されます。

『効果音』タブをクリックすると、効果音が一覧表示される
項目の見方は以下を参考にしてください。

効果音 各項目
- 再生ボタン
クリックすると、効果音を聴くことができます。 - サウンド名
効果音の名前です。 - 再生時間
効果音の長さです。 - カテゴリ
- ダウンロード
『』アイコンをクリックすると、効果音をダウンロードできます。 - お気に入り
『』アイコンをクリックして「オン」にすると、効果音をお気に入りに登録することができます。お気に入りに登録した効果音は、一覧表示の上にある『お気に入り』ボタンをクリックすると確認できます。
『お気に入り』ボタンをクリック
お気に入りから効果音を削除する場合は、もう一度『』アイコンをクリックしてお気に入りを「オフ」にしましょう。『』アイコンをクリック
条件で絞り込んで検索する
一覧表示の上にある『カテゴリ』のボックスでカテゴリを選択すると、効果音を絞り込んで検索することができます。

カテゴリを選択して、効果音を絞り込み検索
また、画面右の検索ボックスにキーワードを入力して効果音を探すことも可能です。

キーワードを入力して効果音を探すことも可能
スポンサーリンク
まとめ
今回は、YouTube オーディオライブラリの基本的な使い方を解説しました。
YouTube オーディオライブラリを使えば、膨大な量の音源の中から好みの音源を無料でダウンロードすることができます。
ダウンロードサイトを探す手間も省け、音源の利用規約をいちいち確認する必要もなくなるので、作業効率もグッと上がります。
また、YouTube オーディオライブラリでダウンロードした音源は、YouTubeで公開する動画以外にも使用することができますので、ニコニコ動画などに動画を投稿されている方も、ぜひ使ってみてください。

YouTubeの基本的な使い方はもちろん、動画のアップロードや収益化の方法などをマニュアルとしてまとめています。
YouTubeをより一層楽しむためにも、ぜひ活用してください。
