検索エンジンがWebサイトの表示順位を決定するときの基準の一つに、サイトの「テーマ性」が挙げられます。
例えば、WordPressに関する情報のみを扱うサイトなど専門性の高いサイトは、テーマが明確なのでSEO効果も出やすい傾向にあります。
今回は、サイトを検索上位表示させるための一つの施策として、サイトのテーマ性を高める方法を解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
オーソリティサイトについて
具体的な施策に入る前に、「オーソリティサイト」というものについて解説します。
オーソリティとは「権威ある」という意味で、検索エンジンに権威あるサイトと認められると、いろいろなキーワードで安定して上位表示されるようになります。
このオーソリティサイトとなるための条件の一つにも、サイトのテーマ性が挙げられます。
サイトのテーマを明確にして、テーマに沿ったコンテンツを充実させることが非常に効果的です。
サイト内で使用するキーワードの最適化
それではここから、サイトのテーマ性を高めるための具体的な施策について解説していきます。
まず紹介するのが、「サイト内で使用するキーワードの最適化」です。
上で例に挙げたWordPressの情報を扱うサイトなど、ある程度テーマの絞られたサイトであれば、特に意識せずコンテンツを作成しても、関連性のあるキーワードがサイト全体にちりばめられるため、テーマ性も自然と高まります。
しかし、さらに加速度的にテーマ性を高めたいのなら、「検索エンジンが関連のあるキーワード群として認識しているキーワード」をサイト内で使っていく必要があります。
そこで活用してもらいたいのが、Google AdWordsキーワードプランナーです。
キーワードプランナーを使えば、すでにGoogleが関連語であると認識しているキーワードのリストを入手することができます。
これらのキーワードを使いコンテンツを作成していくことで、意識的にサイトのテーマ性を高めることができます。
キーワードプランナーの使い方は、以下の記事を参考にしてみてください。
参考記事:Google AdWordsキーワードプランナーの使い方
また、キーワードプランナーだけでなく、Googleのオートコンプリート機能などを使ったキーワードの選定方法も、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
サイト内のリンク構造の最適化
検索エンジンは、そのサイト内で共通のリンク元を持ったページや、リンクで直接結ばれたページ間の関連性からサイトのテーマを判断します。
これを利用して、サイト内のリンク構造を最適化する方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- ページ間の関連性を高める
- カテゴリー構造を最適化する
それでは、それぞれの施策について解説していきます。
ページ間の関連性を高める
文中に出現するキーワードでのリンクを多用することで、ページ間の関連性を高めます。
例えば、WordPressのインストール方法を解説している『記事A』、WordPressの全般的な使い方をまとめている『記事B』があったとして、記事Aの文中に「WordPress」というキーワードが出てきたら、そこからWordPressの使い方をまとめている記事Bへ、逆に記事Bの文中に「WordPressのインストール方法」と記載し、そこから記事Aへ移動できるようにリンクを設定すれば、「WordPress」というテーマで記事Aと記事Bの関連性を高めることができます。
カテゴリー構造を最適化する
コンテンツをカテゴリーで分類し、それらをピラミッド型にまとめたサイト構造にすることで、サイト内のリンク構造を最適化し、サイトのテーマ性も高めることができます。
また、カテゴリー構造を最適化することで、検索エンジンに対して「うちのサイトは専門性の高いサイトだよ~」というアピールができ、そのカテゴリーに含まれるコンテンツの評価も上げることができます。
カテゴリー構造の最適化については、以下の記事を参考にしてみてください。
参考記事:カテゴリー構造を最適化してブログをアクセスアップさせる方法
まとめ
今回は、サイトを検索上位表示させるための一つの施策として、サイトのテーマ性を高める方法を解説しました。
サイトの構造を最適化しテーマ性を高めることで、検索エンジンからの評価も上げれるほか、ユーザーもサイト内を回遊しやすくなり、品質の高いコンテンツであれば回遊した時間が長ければ長いほど、サイトへの信頼性も高めることができます。
検索エンジン、ユーザーに好まれるサイトにするためにも、テーマ性を意識してコンテンツの作成や内部リンクの見直しを行いましょう。