世界中から膨大な量の動画がアップロードされているYouTube。
2017年3月時点では、毎分アップロードされる動画の合計時間は400時間以上と言われています。
これだけの動画がアップロードされているので、ときには目的の動画をなかなか見つけられないということも出てきます。
そんな時に活用してもらいたいのが「フィルタ」機能です。
これを使えば、簡単にYouTube内の動画を絞り込んで検索したり、検索結果を並び替えたりすることができます。
動画を探す際にとても便利な機能ですので、あまり使ったことのない方はぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
YouTube フィルタの使い方
まず、YouTubeの画面上部の検索窓に見たい動画に関連するキーワードを入力して、動画を検索しましょう。
検索結果の動画が一覧表示されます。
検索窓の下あたりにある『フィルタ』をクリックしましょう。

『フィルタ』をクリック
すると、以下のような画面に切り替わります。

YouTube フィルタ設定画面
ここでは、フィルタを使った動画の絞り込みと並べ替えの方法について解説します。
条件で絞り込んで表示する

YouTube フィルタ設定画面
動画を以下の条件で絞り込んで表示することができます。
アップロード日
- 1時間以内
- 今日
- 今週
- 今月
- 今年
タイプ
- 動画
- チャンネル
- 再生リスト
- 映画
- 番組
時間
- 短い(4分以内)
- 長い(20分以上)
特徴
- 4K
- HD
- 字幕
- クリエイティブ・コモンズ
- 3D
- ライブ
- 購入済み
- 360°
例えば、今から1時間以内にアップロードされた動画のみ表示させたい場合は、[アップロード日]の『1時間以内』をクリックすれば、該当の動画のみが一覧で表示されます。
条件を複数指定する
フィルタでは、条件を複数指定して検索することもできます。
1回条件を指定したあと、再度『フィルタ』を開き、最初に選択した条件とは異なる条件を選択します。

最初に選択した条件とは異なる条件を選択
すると、以下のようにさらに検索結果を絞って動画を表示させることができます。

複数の条件で動画を絞り込み
フィルタの解除
条件の隣にある『×』をクリックすれば、その条件のフィルタを解除できます。

『×』をクリックしてフィルタを解除
動画を並び替える

YouTube 動画の並び替えメニュー
動画の検索結果を以下の順番で並び替えることができます。
- 関連度順(デフォルト)
- アップロード日
- 視聴回数
- 評価
例えば、視聴回数の多い順で動画を並び替えたい場合は、『視聴回数』をクリックすれば、動画が視聴回数の多い順で表示されます。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、YouTubeの「フィルタ」機能の使い方を解説しました。
解説した通り、フィルタ機能を活用すれば目的の動画が探しやすくなるほか、今話題の動画や評価の高い動画なども簡単に見つけることができます。
今まで知らなかった動画と出会うきっかけにもなるので、あまり使ったことのない方はぜひ試しに使ってみてください。
YouTubeの基本的な使い方はもちろん、動画のアップロードや収益化の方法などをマニュアルとしてまとめています。
YouTubeをより一層楽しむためにも、ぜひ活用してください。
