niconicoには、生放送を配信する「ニコニコ生放送(ニコ生)」というサービスがあります。
今回は、ニコニコ生放送とは一体どんなものなのか?ということと、ニコニコ生放送を使って実際に生放送を楽しむ方法を解説したいと思います。
まだ使ったことのない方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ニコニコ生放送(ニコ生)とは?
ニコニコ生放送とは、niconicoが提供するライブストリーミングサービスのことです。
通称「ニコ生(にこなま)」。

ニコ生では、配信者がリアルタイムで映像を流し、視聴者はニコニコ動画同様のコメントを投稿して楽しむことができます。
このコメントは配信者にもすぐに届くため、配信者の音声と視聴者のコメントを用いた相互コミュニケーションが、ニコ生の楽しみの一つにもなっています。

また、ニコ生は以下の3種類に分かれており、それぞれ独自のものが放送されています。
- 公式生放送
- チャンネル生放送
- ユーザー生放送
公式生放送とは?
運営会社であるドワンゴが直接放送している公式のニコニコ生放送です。
番組内容はアニメ・映画・政治・スポーツなど様々で、コンピュータとプロ棋士による将棋対決「電王戦」も話題となりました。

チャンネル生放送とは?
ニコニコチャンネルに存在する各チャンネルから配信される生放送です。
ユーザー生放送とは?
ユーザー個人が生放送を配信できるサービスです。
生放送の配信者は「生主(なまぬし)」と呼ばれ、ゲームをプレイしている放送やラジオのように雑談している放送など、連日様々な放送が配信されています。
ニコニコ生放送(ニコ生)の視聴方法
次に、ニコ生の視聴方法を解説します。
まず、ニコニコ動画のページ左上のメニューにある『生放送』をクリックします。

ニコニコ動画 左上のメニューにある『生放送』をクリック
ニコ生のページが開きます。
ページ中央の「現在放送中の注目番組」内の放送が、現在視聴できる生放送です。

ニコニコ生放送のページ
この中から、気になる放送をクリックしましょう。
ニコ生でできる番組の検索方法は以下の記事を参考にしてみてください。
ニコニコ生放送(ニコ生)の再生画面の使い方
ニコ生の再生画面は以下のような仕様になっています。


ニコニコ生放送の再生画面
それぞれの機能について、一つ一つ解説していきます。
1. 総配信時間
放送が始まってから現在までの配信時間が表示されます。
2. コメント入力欄
ニコニコ動画同様、生放送に対してコメントを投稿することができます。
コメントの投稿方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
3. 音量調節バー
スピーカーアイコンにマウスを合わせるとカーソルが表示され、上下にドラッグすると音量を調整できます。


ニコニコ生放送 音量調節バー
また、スピーカーアイコンをクリックするとミュートにできます。
4. コメント表示
クリックすると、動画に表示されるコメントの表示/非表示を切り替えることができます。
5. NG共有機能
フィルタリングを強めることで、動画に流れる不快なコメントを自動で非表示にしてくれます。
フィルタリングレベルは強・中・弱から選択できます。
6. 画面モードの変更
画面モードを以下の3つから選択できます。
- 映像のみ(全画面)
- 映像のみ
- 映像+コメントリスト
7. 更新
映像や音声が止まった時にクリックすると、正常の動作に戻ります。
8. 注目番組
現在放送中の注目の番組が一覧表示されます。
クリックすると、番組を切り替えることができます。
リアルタイムで生放送を観れないときは?
ニコ生には、リアルタイムで番組を視聴できない方でも、放送終了後に番組を視聴することができる「タイムシフト予約」という機能があります。
以下の記事で、タイムシフト予約の使い方を解説していますので、気になった方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、ニコニコ生放送(ニコ生)とは一体どんなものなのか?ということと、ニコニコ生放送を使って実際に生放送を楽しむ方法を解説しました。
ニコ生は通常の動画と違い、リアルタイムで配信者と視聴者がコミュニケーションをとれる人気サービスです。
普段とは違ったライブ感で動画を楽しむことができるので、気になった方はぜひ使ってみてください。
ニコニコ動画の基本的な使い方はもちろん、動画のアップロードや収益化の方法などをマニュアルとしてまとめています。
ニコニコ動画をより一層楽しむためにも、ぜひ活用してください。

