ブログのアクセスアップを図るうえで、一番重要となってくるのがタイトルの設定です。
どんなにためになる情報や分かりやすい記事を書いても、結局は検索ユーザーにページを開いてもらわなければ、あなたのコンテンツは全く意味のないものになってしまいます。
一生懸命書いた記事が、ずっと日の目を見ないなんて悲しすぎますよね…
逆に、タイトルの設定を適切にしておけば、検索順位を一気に上げることだって可能となります。
今回は、SEO内部対策の基本としてぜひ知っておきたい、最適なタイトルの作り方について詳しく解説していきます。
目次
スポンサーリンク
タイトルタグとは
タイトルタグとは、その名の通りページの題名となるものです。
説明は不要だと思いますが、検索結果に表示される以下の赤枠で囲まれた部分がタイトルとなります。
タイトルは、検索結果に最大全角32文字前後で表示され、オーバーした部分は「…」で省略されます。
この限られた文字数内で、いかに魅力的なタイトルを作成するかが、アクセスアップを目指すうえでも重要となってきます。
なぜタイトルが重要なのか
はじめにも言ったように、タイトルの設定はコンテンツ作成において一番重要です。
なぜなら、検索ユーザーはまずタイトルを見て、そのページに自分の探している情報はありそうか、他のサイトよりも良い情報がありそうかなどを判断して、アクセスするかどうかを決めるからです。
つまり、どのようなタイトルを設定したかによって、どれだけ多くの検索ユーザーにそのページを見てもらえるかどうかが決まります。
また、タイトルタグは検索エンジンが検索順位を決めるために評価するポイントの一つでもあり、最も重要視される要素です。
検索ユーザーがタイトルを見てそのページの内容を想像するのと同じで、検索エンジンもタイトルに記載されている内容はそのページのメインテーマであると判断します。
そのため、適切なキーワードを使い、そのページの内容をシンプルかつ具体的に表すタイトルを作ることが、検索エンジンから良い評価を受け、コンテンツを上位表示させることにもつながります。
スポンサーリンク
SEOに最適なタイトルの作り方
タイトルに関する基本的な知識も深めたとことろで、次に、SEOに最適なタイトルの作り方を解説していきます。
以下の手順でタイトルを作成していきますので、一緒に作業を進めてみてください。
- タイトルのベースを作る
- タイトルに具体性を追加する
- 文言をシンプルにする
1.タイトルのベースを作る
まず、タイトルのベースとなる文言を考えます。
例えば、「ブログ タイトル つけ方」というキーワードを使って記事を作ったら、
ブログタイトルのつけ方
がタイトルのベースとなります。
タイトルにキーワードを入れるときの注意点
タイトルにキーワードを入れることは非常に大切ですが、同じキーワードを繰り返し使っても検索順位には特に影響ありません。
しかし、どうしても文章の流れで繰り返し使わなければいけないというときは、あまり考えすぎずに同じキーワードを繰り返し使っても大丈夫です。
また、1つのページに設定するキーワードは基本的に1つにしましょう。
欲張ってあれやこれやと詰め込んでしまうと、検索エンジンが「何が重要なテーマなのか」を理解できなくなってしまい、逆に成果を落とすことにもつながってしまいます。
キーワードはタイトルの文頭に近い方がいいの?
以前までは、ヒットさせたいキーワードはできるだけタイトルの文頭の方に入れると効果的だと言われていましたが、ここ最近はそこまでSEOに影響を与えないようになっています。
しかし、上の方でも言ったように、検索結果で表示されるタイトルは全角32文字前後であとは省略されてしまいますので、タイトルが途切れてしまう32文字前までにはキーワードを入れるようにしましょう。
キーワードの選び方については、以下の記事も参考にしてみてください。
参考記事:SEOキーワード選定方法|検索上位に入るために必要不可欠な5ステップ
2.タイトルに具体性を追加する
タイトルのベースを作ったら、今度はそのページの内容を表す具体的な文言を追加します。
例えば、検索ユーザーに読まれやすいタイトルのつけ方を解説しているなら、
読みたくなるブログタイトルのつけ方
とすると、より詳しくページの内容を表したタイトルになります。
しかし、正直言ってこれだけじゃまだまだ検索ユーザーにクリックされやすいタイトルとは言えませんよね。
そこで、さらに具体的にページの内容を表すことができないか考えてみましょう。
例えば、魅力的で思わず記事を読みたくなるようなタイトルを10個紹介して、それぞれのタイトルの特徴などを解説している記事なら、
魅力的な10個の実例に学ぶ思わず読みたくなるブログタイトルのつけ方
とすることで、検索ユーザーがタイトルから得られる情報を、さらに詳しく表すことができます。
3.文言をシンプルにする
最後に、文言をできるだけシンプルにしてタイトルの長さを調整します。
上の方でも説明した通り、検索ユーザーはまずタイトルで判断して、そのページにアクセスするかどうかを決めます。
そのためタイトルは、一目でそのページの内容が分かるぐらいの長さに調整することが大切です。
例えば、先ほど作成したタイトルでも、以下のように言い換えるだけで全角6文字短くすることができます。
魅力的な10の実例に学ぶ読まれるブログタイトルのつけ方
このように、ページの内容を具体的に表したうえで、どこまでシンプルなタイトルを作れるかを徹底的に考えていきましょう。
以上が、SEOに最適なタイトルを作るときの基本的な流れになります。
まとめ
今回は、SEOに最適なタイトルの作り方について解説しました。
魅力的なタイトルを作ることができれば、検索結果でクリックしてくれるユーザーは増えますし、逆に、全くコンテンツの内容が分からない意味不明なタイトルを作ってしまえば、クリックしてくれるユーザーは減ってしまいます。
タイトルの設定は、SEO内部対策の基本であり、これだけで検索順位が左右されるといっても過言ではないくらい重要なものです。
あなたが一生懸命作ったコンテンツを検索上位表示させるためにも、タイトルの設定は妥協せずにしっかりと行うよう習慣付けていきましょう。