Google、Yahoo!など誰もが日常的に使っている検索サイト。
あなたは、これらの検索エンジンの仕組みをご存知でしょうか?
おそらく多くの人が考えたこともないことだと思いますが、Webサイトを運営している人なら必ず知っておきたい知識です。
なぜなら、検索エンジンの仕組みをきちんと理解することは、Webサイトのアクセスアップを図るうえで非常に重要となってくるからです。
ということで今回は、検索エンジンは一体どのような仕組みになっているのかということについて、Googleの検索エンジンを参考に詳しく解説していこうと思います。
目次
スポンサーリンク
検索エンジンの仕組み
あなたがサイトを作成してから、Googleの検索エンジンが検索順位を決めるまでには以下のステップがあります。
- クローリング
- インデックス
- ランキング
それでは、それぞれのステップについて詳しく解説していきます。
クローリング
Googleは、「クローラー」という検索エンジンロボットを使って、世界中にあるWebサイトの情報を休みなく集めています。

クローラー
※ 某有名漫画家さんみたいなのは気にしないでください。
この情報収集作業を「クローリング」といいます。
世界中のWebサイトは互いをリンクし合って存在しており、クローラーはそのクモの巣のように張り巡らされたリンクを巡回して、全てのWebサイトの情報を集めようと働いています。
そして、このクローラーがあなたのサイトに回ってきたとき、初めて検索エンジンはあなたのサイトの存在を知ります。
このようにして、サイトがクローラーに発見されるところからSEO対策は始まります。
クローラーに発見されるには
公開したばかりのWebサイトは、どのWebサイトにもリンクが貼られていない状態なので、
クローラーが巡回に来ません。
クローラーにサイトを発見してもらうには、以下の施策をとる必要があります。
- 自然とリンクが集まる良質なコンテンツの作成
- XMLサイトマップの送信
実は、クローラーは1度も巡回したことのないWebサイトや、所有者がサイトマップを提供していないWebサイトには来てくれない仕組みになっています。
自然とリンクが集まる良質なコンテンツを作成すれば、その分クローラーは何度も巡回に来るようになりますし、XMLサイトマップ(Webサイトの設計図)を送信すれば、それをもとにクローラーがサイトの構成を把握して巡回してくれるようになります。
XMLサイトマップの送信に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。
参考記事:XMLサイトマップの送信方法
クローラーは1回来ただけでは正確な情報を持ち帰らない
クローラーは、1回巡回に来てもページ情報の一部しか持ち帰ることができません。
そのため、正確な情報を持ち帰ってもらうには、頻繁にクローラーに巡回に来てもらう必要があり、クローリングの頻度が増えることでWebサイトが正確に評価され、検索上位表示されるようになります。
つまり、いかに頻繁にクローラーを呼び込むかが、Webサイトのアクセスアップを図るうえで重要となってきます。
また、クローラーは一つ一つのページに貼られている内部リンクを辿って他のページに移動するため、隅々までサイト内を巡回してもらうためにも、サイトの内部構造を整理しておくことも大切です。
スポンサーリンク
インデックス
クローラーが集めてきたWebサイトの情報は、Googleのデータベースに登録されます。
この集められた情報を登録する作業を「インデックス」といいます。
インデックスされた情報には、「何について書かれているか」「どんなキーワードを含んでいるか」というような内容が示されており、これらの情報はデータベース上に綺麗に整理して記録されています。
検索エンジンは、このインデックスされた情報をもとに、検索順位の決定を行います。
また、検索エンジンにインデックスされていないページは、検索結果に表示されません。
サイトがインデックスされているかどうか調べる方法
インデックスされていないと検索結果に表示されないと聞くと、気が気ではないですよね。
そこで、簡単に自分のサイトがきちんとインデックスされているかどうか確認する方法を解説します。
Googleの検索窓に、「site:あなたのサイトのドメイン」と入力し、検索してみてください。
僕のサイトの場合だと、以下のようになります。
例:site:ring-of-life-netbiz.com
あなたのサイトがインデックスされていれば、以下のように検索結果に表示されます。
逆に、表示されていないとインデックスされていないということになり、
この場合、どんなキーワードで検索をしても、あなたのサイトは表示されません。
ランキング
インデックスされたWebサイトは、Googleのランキングロボットによって様々な要素を分析され、それぞれのページの検索順位を決められます。
この一連の流れを「ランキング」といいます。
検索順位は、キーワードがページに何回含まれているかや、キーワード同士の密度、キーワードとコンテンツの関連性など、実に200以上の要素から総合的に決定されています。
この検索順位決定要素のことを「アルゴリズム」といいます。
このアルゴリズムは、常に優秀な技術者の手によって頻繁に変更されています。
よって、何が評価項目になっているのかを調べようとしても無意味であるといえます。
ただ一つ言えることは、検索エンジンのシステムの隙を突いて上位表示を狙うのではなく、
ユーザーに満足してもらえる良質なコンテンツを作成することが、SEOの観点から考えても正しい施策だということです。
SEOに関しては、以下の記事も参考にしてみてください。
参考記事:SEOとは
スポンサーリンク
まとめ
今回は、Googleの検索エンジンを参考に、検索エンジンの仕組みについて解説しました。
検索エンジンの仕組みを簡単にまとめると、以下のようになります。
- クローラーがあなたのサイトの情報を収集する
↓ - クローラーに収集された情報が、検索エンジンのデータベースに登録される。
↓ - 検索エンジンのアルゴリズムによって、総合的に高い評価を受けたページから検索上位表示される。
このように検索エンジンの仕組みを理解すると、何をすればサイトのSEO効果を上げ、
検索上位表示されるようになるのかが分かるようになります。
Webサイトのアクセスアップを図るうえで必ず必要な知識ですので、今回解説したことをきちんと意識して適切なSEO対策に取り組みましょう。